【高校教師の1日】朝から帰宅までの仕事の流れを教えちゃいます
教員の仕事は毎日が忙しく、1週間があっという間に過ぎていきます。
教員の仕事は授業だけではなく、授業以外の部分で多くの時間を費やしています。
ちまたでは「教師はブラック」だとも言われていますが、実際はどうなのでしょうか。
現役高校教師である私が、高校教員の1日の流れと仕事内容について説明します。
- 高校教師の1日のスケジュールと仕事内容
- 番外編:よくある質問
- ブラックにするかは自分次第
高校教師の1日のスケジュールと仕事内容
高校教師の1日は、こんな感じです。
時 間 帯 | 仕 事 内 容 |
---|---|
~ 8:20 | 朝の仕事はさまざま |
8:20 ~ 8:35 | 職員打ち合わせ(朝会) |
8:35 ~ 8:45 | 朝の SHR |
8:45 ~ 12:35 | 午前授業【1〜4限】 |
12:35 ~ 13:20 | 昼休憩 |
13:20 ~ 15:10 | 午後授業【5〜6限】 |
15:10 ~ | 帰りの SHR |
15:20 ~ 15:30 | 清掃監督 |
15:30 ~ | 放課後 |
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
~ 8:20 朝の仕事はさまざま
朝は勤務時間外なので、基本的に何をするのも自由です。
先生方は、だいたい次のようなことをして過ごしています。
- 授業準備
- 書類処理・文章作成
- 部活指導
- 朝学習監督・補講
- 生徒呼び出し・個人面談
- 行事準備
- 登校指導(立ち番)
- 読書
- 自分のための勉強
朝の打ち合わせ(朝会)が始まると、いきなり忙しくなるので、僕の場合は朝のうちに授業の支度を済ませています。
私の場合、大体7:00までに学校に行き、授業準備・プリント作成などをしています。
準備が終わったら、英語資格取得のための勉強です。
学校全体に関わる仕事を振られることがあり、朝学習の監督、登校指導をしなければいけないこともあります。
8:20 ~ 8:35 職員打ち合わせ(朝会)
朝会は、「①全体打ち合わせ」と 「②学年打ち合わせ」の2部構成になっています。
① 全体打ち合わせ
その日の、学校全体に関わる連絡があります。
各クラスで連絡しなければならないことを教頭先生が短く・簡潔に述べるので、担任は聞き漏らさないようメモをとることに必死です。
同時に、部活動の大会結果報告や、冠婚葬祭の連絡、新着任の挨拶などもこの場で行われます。
なお、挨拶が不安な方はこちらの記事を参考にしてください。
ちなみに、打ち合わせ開始10分前くらいには職員室に行き、連絡黒板に書いてある内容をあらかじめメモっておくことがオススメです。
打ち合わせ開始10分前までに連絡黒板を確認し、メモをとりましょう
② 学年打ち合わせ
ここで大切なのは、「報・相・連」の徹底です。
各クラスの出席状況、注意したい生徒(病欠気味、日常態度など)、提出物の回収、配布物の確認など、さまざまな情報を共有します。
とにかく他教員と足並みを揃えることが大切です。
報・連・相を徹底する
さまざまな情報を共有しましょう
③ ホームルーム(HR)へ移動
学年打ち合わせまで終われば、担任はすぐに自分のクラスに行きます。
朝会が長引いた時は、ダッシュで教室に向かうこともあります。
副担任もその間、休んでいるわけにはいきません。職員室や教室の前に立って登校指導を行います。
8:35 ~ 8:45 朝の SHR
高校の SHR(Short Home Room)は本当に短いです。
10 ~ 15 分で、済ませなければいけないことがたくさんあります。
- 挨拶
- 出欠確認
- その日の流れ確認
- 朝会の連絡事項を連絡
- 提出物回収・呼かけ
- 生徒の呼び出し
変則的な日課の場合、確認しなければいけないことが満載です。
欠席者がいれば、朝のうちに家庭へ連絡をしなければいけません。1限が始まる前に全てをこなすことが、担任としてのミッションです。
1限が始まる前に、確認事項を全て終わらせましょう
8:45 ~ 12:35 午前授業【1〜4限】
授業は、教員の本職とも言える仕事ですね。
朝の慌ただしい時間を過ごしたら、すぐに授業が待っています。
朝会が終わってから授業の準備をしては間に合いませんので、授業の支度は「朝の時間」・「前日の退勤前」までにを済ませた方がいいです。
なお、コチラの記事では「授業に役立つ道具」をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
ちなみに、どんなに授業が午前中に詰まっていたとしても、最大3時間が基本です。
1限:授業 1限:授業
2限:授業 2限:空き
3限:空き 3限:授業
4限:授業 4限:授業
3時間連続で授業を行うのは稀ですね。
空き時間があっても、授業準備・回収物の確認・教科会議などが行なわれるので、とても慌ただしいです。
なかなか、ホッと一息つくことはできなそうですね…
12:35 ~ 13:20 昼休憩
高校では給食がありません。
生徒たちは各自お弁当を持参して、教室内に限らず好きな場所でお昼を楽しみます。
この間も、先生方は仕事に追われていたりします。
- 授業の質問対応
- 委員会活動(時々)
- 生徒呼び出し
- 生徒個人面談
放課後の時間を避け、昼休憩中(特に13:00から)に委員会活動・生徒の呼び出しを行うことが多いです。
そのため、昼食のタイミングを逃してしまうこともあるので注意です。
昼食は食べられるうちに食べておきましょう。
13:20 ~ 15:10 午後授業【5〜6限】
学校によっては、7限目(15:20 ~ 16:10)まであることがあります。
7限の授業では、生徒も教師もどちらも疲れ切っているので、授業をするのがなかなか大変です。
15:10 ~ 帰りの SHR
帰りの SHR(Short HomeRoom)では次の日の流れや提出物の締め切りなどを、再度連絡します。
時には、他教科の先生から小テストを返却したり、1日の反省を共有したりします。
15:20 ~ 15:30 清掃監督
清掃の時間・方法は学校によって異なります。
その① SHR 前に清掃 → 全員清掃
その② SHR 後に清掃 → 分担清掃
教員は各エリアを分担されていますので、生徒がサボらないように毎日監督する必要があります。
15:30 ~ 放課後
これで 1 日の業務が終わると思いきや、ここからがまたボリューム満点です。
定時に帰るなんて、なかなかできません。
① 出席簿・学級日誌の整理
担任は、出席や欠席の情報をその日のうちに出席簿にまとめます。
学校を休んだ生徒には、帰りの SHR 後に家庭へ連絡をして、体調を聞いたり次の日の連絡事項を伝えたりします。日直が作成してくれた日誌にコメントを書くことも忘れずに。
出席の管理と学級日誌の整理は必ず行いましょう
② 職員会議
月に最低1回開かれます。今後行なわれる学校行事の詳細を確認します。
また、ガイダンスや講演会を企画・実施するには、職員会議で提案をし、教員から承認を得なくてはいけません。長くなれば定時を超えることもあります。
③ 臨時職員会議
生徒が暴力・暴言・不正行為などの問題行動をとった際に、臨時職員会議が開かれます。
ここでは、問題行動をとった生徒の処分を決定します。学校に寄っては頻繁に臨時職員会議が開かれることがあります。
④ 学年会議
1、2週間に1回開かれます。
この会議では、クラスの生徒状況(欠席・素行・成績など)や、その月の行事の詳細を確認することがほとんどです。
2年生になると修学旅行に行くと思いますが、こういったビックイベントについても学年会議の中で話し合い、決めていきます。
⑤ 委員会活動
不定期で行なわれます。それぞれの校内分掌で忙しい時期が異なります。
1回も開かれることがない委員会もあれば、週1回のペースで活動しなければいけないものもあります。
なお、校内分掌について知らない方は、こちらの記事を一読にしてください。
⑥ 補習・補講
進学校では、朝や放課後の時間を使って補講をすることがあります。
自分から進んで実施する分には負担も少ないと思いますが、学校の方針で半強制的にやらなければならない状況ですと、苦しく感じます。
⑦ 部活指導(ブラック部活動問題)
部活指導は、ほぼボランティアです。
メディアでは、「ブラック部活動問題」として取り上げている場合がありますよね。
- 勤務時間外での労働
- 休日・祝日がなし
- 専門外の指導
- 部活離婚
現場では、このような問題があるわけですね。
個人的な意見ですが、好きでやっている人もいるので、全部を否定するのはどうかなと思います。ですが、やりたくない人にとってはやっぱり負担なんでしょうね。
なお、「部活動がどうしても負担だ…」という方は、コチラの記事を参考にしてください。
⑧ 授業準備
全ての業務が落ち着き、ようやく授業準備に入ることができます。
最近では「アクティブラーニング」(生徒が能動的に学習するスタイルのこと)という言葉が流行っていますが、授業スタイルに凝りすぎると毎回の授業準備が激務に変わってしまいます。
準備の負担を少なくするため、授業ではできるだけ次のことを意識してください。
- 他の先生と共通プリントを使う
- プリントは簡潔に・必要最低限なものだけ
- 毎回同じような流れで実施
一人で全部を用意しようとするとパンクします。協力し合う姿勢が大切です。
周りと協力することで、負担がグッと減ります
仕事に追われる毎日でお悩みの方は、コチラの記事をぜひ参考にしてください。
番外編:よくある質問
教員の勤務時間は? → 7時間45分です
基本は 8:20 ~ 16:50 (休憩時間 45分)の、7時間45分です。
ですが、実際は人によって異なりまして…
私の場合、7:00に出勤し、19:00まで部活を指導して退勤です。
つまり、12時間くらいは学校にいることになります。
前日中に翌日の授業準備を済ませ、部活指導もソコソコに…という方であれば、もっと実働時間を短縮することができます。
詳しくは、こちらの記事で方法を解説しています。
プライベートな時間はとれるのか → 自分次第です
完全に自分次第です。自分から時間を作ろうとすれば、いくらでも時間が作れます。
ですが、部活動を任されると土日がほとんど潰れます。のめり込んでしまえば、プライベートの時間を確保することが正直難しいです。
授業準備が間に合わない → 「効率」を意識しましょう
毎日が忙しくて「授業準備が間に合わない」と嘆く方が多いです。
そういう方は、「いかに効率よく働くか」「無駄な時間を短縮できるか」を意識して働く必要があります。
詳しくは、先ほども紹介した記事を参考にしてください。
高校教師はラクそう? → キツいです
教育現場を知らない方は、「高校教師=ラクそう」という印象を抱きがちですが、実際はかなりキツいです。
教育実習生を控えている方は、覚悟を持って臨んで下さい。
きつくてしんどくて、仕事も回らなくい方は
自己流の働き方はさっさとやめて、教師の時短術【個人で出来る学校の働き方改革】を読みましょう。
ブラックにするかは自分次第
教員の仕事は、授業以外の業務が多くの割合を占めています。突然会議が入ったりしますので、自分のリズムで仕事するのはなかなか至難の技です。
「授業が好き」、「子供が好き」だけでは決して成り立たない職業です。
教育実習で良い思いができたとしても、実際の負担は、教育実習の10倍くらいあると認識してほしいです。
それでも、仕事効率や授業準備の効率を上げていけば、定時上がりは可能です。結局のところ、仕事の処理が早い人ほどホワイトな仕事になります。
教員の仕事は残業ありきだと分かったと思いますが、現在、この「教員の残業」が問題になっています。詳しくは給特法をチェックしてください。
WRITTEN BY
りっすん@英語教師
Follow教師歴7年目🇬🇧英検1級取得🇺🇸教師が幸せになれば子供たちも幸せになるはず🌸教育現場を変えていき明るい未来を作っていきたい🗽ブログ・YouTubeで英語勉強法・教育現場について発信中📖🎥