今だけお得! Kindle の日替わりセールをチェック 👉

子どもの勉強嫌いを克服するのは簡単ではありません


子どもがいつも遊んでばかりで、全然勉強してくれない。

「子どもが勉強をしないから、塾に入れれば良いのかな?」 「勉強させる癖をつけるために、勉強しなさいと言い続ければ良いのかな?」

一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。

子どもの将来のことを考えて、あれこれ言っているのに、子どもは全然勉強してくれない。

もう、どうしていいか分からなくなりますよね。

もう安心して大丈夫です。子どもが勉強しない理由はシンプルでして、そこをよく理解すれば解決の糸口も見えてきます。

私は元塾講師・現役の高校教師というキャリアを持っており、「子どもの勉強嫌いを直したい」という保護者様の悩みを一緒に解決してきました。

私の経験を基に、子どもの勉強嫌いの理由は何なのか、今後どうすればいいかについて具体的に解説します。

本記事の内容
  1. なぜ子ども達は勉強が嫌いなのか【理由を考えよう】
  2. 勉強嫌いな子どものために何が出来るか【克服可能】
  3. 勉強嫌いな子どもに絶対にやってはいけないこと

なぜ子ども達は勉強が嫌いなのか【理由を考えよう】

私の元塾講師・現役の高校教師という経験上、子ども達が勉強を嫌う理由は大体3つだといえます。

  • 勉強しなきゃいけない理由がわからない
  • 勉強しなさいと言われると、やりたくない
  • 勉強がつまらない

どうでしょうか。お子さんも同じようなことを言っていませんか?

子どもの勉強嫌いな理由 ①:勉強しなきゃいけない意味がわからない

子どもたちはみんな言いますね。

「勉強しなさい」と言えば、「何でしなきゃいけないの?」と返ってくる。

ここで上手に理由を説明できていますか?

勉強しなさいと言うからには、子どもが納得する理由を伝えなければなりません。

「良い大学に入るためよ。」これでは駄目ですね。「何で良い大学に入らなきゃいけないの?」と、子どもが納得しないからです。

子どもの勉強嫌いな理由 ②:勉強しなさいと言われると、やりたくない

ご自身も同じような経験はありませんか?

「アレやりなさい、コレやりなさい」一方的に命令されると、嫌になってしまいますよね。

仮に相手が正しいことを言っていると思ったとしても、相手の言葉遣いが気に食わないと、どこか反抗的になってしまうものです。

子どもの勉強嫌いな理由 ③:勉強がつまらない

子どもの勉強嫌いの理由の80%は「勉強がつまらない」、これに尽きます。

子どもは友達と外で遊びたいし、家ではテレビも観たい、ゲームもしたい。なぜなら楽しいからです。

ゲーム以上に勉強を楽しんでもらうのは難しいかもしれませんが、少しでも勉強を楽しく感じてもらう努力をする必要があります。

勉強嫌いな子どものために何が出来るか【克服可能】

子どもの勉強嫌いな理由は次の3つでしたね。

  • 勉強しなきゃいけない理由がわからない
  • 勉強しなさいと言われると、やりたくない
  • 勉強がつまらない

ここからは、その原因別に対処法を紹介します。

① 勉強する意味が不明 → 夢や目標を持たせましょう

人によって「勉強する意味」の回答はそれぞれだと思いますが、塾などでよく使われるのは次の理由ですね。

勉強ができると、将来の選択肢の幅が広がる

将来ふとこんなことやりたいと思っても、勉強ができないだけで夢が叶わないことは多々あります。逆に、勉強さえできれば、自分のやりたいことの可能性は広がるのです。

ただし、これだけでは子どもは勉強しないでしょう。

子どもが自発的に勉強するためには、なぜ勉強しなければいけないのか、自分なりの理由を見つけてもらう必要があります。

簡単な対処法が、将来の夢や目標を見つけてもらうことで、勉強する理由を自覚してもらうことです。

例えば消防士になりたい場合、公務員試験に合格しなければいけないので、ある程度の一般教養が必要になるだけでなく、化学の知識も必要ですよね(例えば火災時に酸素濃度が何%以下で死んでしまう、ガソリンなどの危険物がどのように爆発するかなど)。

このように、将来の夢(目標・やりたいこと)を持っていれば、その夢を叶えるためには ① 何が必要か、② 何を学ぶ必要があるかといった道筋を作ることができ、勉強の必要性を見いだすことが出来ます。

次の表は、ベネッセ教育総合研究所が実施したアンケート結果で、小学4年生〜6年生のなりたい職業ランキングです。参考までに、これらのなりたい職業を叶えるためには、① 何が必要か、② 何を学ぶ必要があるのかをざっくりまとめてみました。

小学4年生〜6年生のなりたい職業ランキング

将来の夢何が必要か何を学ぶ必要があるか
プロの野球選手ドラフト会議で指名される
あるいはプロテストに合格する
野球の知識(ルール・戦術)
医師医学部の大学に進むこと
医師国家試験に合格すること
大学に入るための勉強
医学全般
研究者大学院に進むこと
博士課程を取得すること
大学に入るための勉強
研究分野の高い専門知識
ゲームクリエーター大学や専門学校に進むと就職の幅が広がるゲーム市場のマーケティング
プログラミング
電車の運転士大学や専門学校に進むと就職の幅が広がる運転理論
ホスピタリティ(車椅子の対応など
ケーキ屋調理学校に進むこと
調理師試験に合格すること
食品学・食品衛生学
栄養学
保育士保育士試験に合格すること保育に関わる知識全般
デザイナーデザインの専門学校に進むこと専門学校に入るための一般教養
デザインの知識
おまけ
Youtuber
Youtube に投稿し続ける努力マーケティング知識
企画力

上記の通り、やりたいことを実現するためには必ず勉強が必要です(プロ野球選手は少し例外ですが)。さらには、なりたい職業の多くは資格などが必要で、勉強が出来ないと夢を叶えることが出来ません。

「自分の夢・目標を叶えるためにも勉強が必要だ!」とお子さんに気づかせることで、勉強のモチベーションをあげることができれば、勉強嫌いから脱出する第一歩を踏み出させることが出来るでしょう。

え、子どもには将来の夢が無い? では、これを勧めてみてください

教鞭を執っていると、「将来の夢が無い」と答える子どもが結構多いことに驚きます。

そのような生徒達に勧めた本のなかで、とびきり人気のあった2冊を紹介します。

  • 新 13 歳のハローワーク
  • 日本の給料職業図鑑

新 13 歳のハローワーク

新 13歳のハローワーク

新 13 歳のハローワークは、学校の教科ごとに章立てされており、

”国語が好きな子”には、このような職業があるよ! ”音楽が好きな子”には、このような職業があるよ!

というように、好きな教科のページを広げると、それぞれの教科に関係した職業について教えてくれる仕組みになっています。

小学生~中学生向けの易しい内容で、暇なときにパラパラ読めるものです。

”休み時間が好きな子”、”何もやりたいことが無い子”のための章もあり、「好きな教科なんて無いよ~」とか言っちゃう子ども達でも将来の夢のキッカケを掴める一冊になっています。

[新 13 歳のハローワークの詳細はこちら]

  日本の給料職業図巻

日本の給料職業図巻

日本の給料職業図鑑は男の子達にウケが良さそうな今風のデザインを採用しています。 リンク先の表紙を見てもらえばわかりますが、料理人が剣を持っています笑

職業ごとに恰好いいイラストが描かれ、それぞれの仕事内容を教えてくれる一冊です。

この本の大きな特徴は、なんといっても平均給料が記載されているところですね!

消防士さんはいくら貰えて~、おでん屋さんはいくら貰えて~なんて書いちゃってます(おでん屋さんって……すごいニッチですね笑)。

お金のデータというイヤラしさ男の子受けするデザインのお陰もあってか、先ほどの本に比べて、子ども達が興味を持ちやすかった本です。

子ども達がこの本を読むと、「こいつ、全然稼げねぇじゃ~~~ん」と、思ったことをズバズバ言ってきます笑

なお、あまりにの人気っぷりに、女子の給料職業図鑑も発売されました。ぜひ一度チェックしてみてください。

[日本の給料職業図鑑の詳細はこちら]

② やれと言われるとやりたくない  → 子ども褒めましょう

「子どものことを想って、言っているのに全然勉強してくれない」こんな風に悩んだことはありませんか?

しかし、やれと言われると、やりたく無くなるものです。やれやれ言っても効果が無いのであれば、教育方針を見直しましょう(変えましょう)。

ご自身の教育方針が定まらず、どうすればいいか分からない方に勧めたい1冊があります。

「子どもの学力は母親の言葉で決まる」という本をご存知でしょうか?

[わが子が東大・京大に現役合格! 子どもの学力は 12 歳までの「母親の言葉」で決まる。][]

こちらの本はタイトル通り、3人の子どもをもつ母親が実践した「褒める」テクニックについて解説されています。

「母親の言葉が子どもに与える影響は大きい」と説明しており、著者が今までどのように子ども達と関わってきたか、どのように言葉がけをしてきたかについて、納得のいく理由とともに紹介しています。

読み終えた頃には今までの自分の声かけの何がダメだったのか、これからどうすればいいのかが明確になるので、子育てに自信を持つことができるようになります。

すでに様々な教育本を読み終えている方は読む必要はありません。「まだ教育本を読んだことがない」「自分の教育方針がブレているが、どうすればいいか分からない」という方は必読です。

本もそこまで厚くなく、サクッと読み終えることができるボリュームですので、読書が苦手な方でも安心して読めますよ

③ 勉強がつまらない → 今のやり方を見直しましょう

「勉強がつまらない」、子どもがよく言うセリフです。

子どもが「勉強がつまらないから勉強をしない」のであれば、勉強が楽しくなる工夫をしましょう。そうすることで、子どもは勉強をするようになります。

とは言っても、いきなり勉強を楽しくする工夫なんて簡単に思い浮かびませんよね。

こういう時は、① 信頼できる会社で、② 子どもが楽しく勉強できる工夫を凝らした教材を探すのが一番です。

例えば、城南進学研究社のデキタスが有名ですね。城南進学研究社は大手進学塾の城南予備校を経営している会社で、実績は十分にあります。

デキタスと他の通信教材の大きな違いは、「どんなに勉強が嫌いな子でも勉強を続けられるように」という教材方針でしょう。

そのため、ユニークなキャラクター達・アニメのような世界観溢れる教材を作っており、子どもが自主的に学習したくなるような工夫を凝らしています。

デキタスは入会金が無料な上に、月々の受講料も高くないので、塾や家庭教師に比べて始めやすいというのも嬉しい点ですね

[塾が作った小・中学生向け教材デキタスはこちらから]

関東圏以外の方は、城南予備校の名前を聞いたことがないかもしれません。「聞いたことなくて不安だな……」と感じる方は、Z 会でもタブレットを利用した学習教材があるので、そちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。

[Z 会の小・中学生向け資料請求はこちらから]

勉強嫌いな子どもに絶対にやってはいけないこと

とりあえず塾に通わせる

絶対にダメです。ありえません。

勉強が嫌いな子どもには、まず勉強に興味を持ってもらうことが最優先事項です。

はっきり言うと、勉強が嫌いな子に無理やり塾に通わせたところで、子どもは勉強しません。勉強嫌いが一層強くなり、子どもの将来に支障をきたすでしょう。

私は塾講師として働いていたので分かりますが、塾側はサボっている生徒に対して大したアクションはとりません。せいぜい、ちょっと注意するくらいです。この時点でまずお金の無駄ですよね。

では、どうすればいいか。

それはすでに説明した通り、① 子どもに夢や目標を持たせることで勉強する意義を自覚してもらう、② 子どもとの関わり方(声かけ等)を見直す、③ 勉強が楽しくなるような教材を試してみることでしょう。

子どもの将来は無限大です。子どものためにも、親が何をできるのかを今一度よく考えて、行動に移してくださいね


人気記事
【学校・塾にオススメ】学習管理サービス Testbase はかなり使える
人気記事
Amazon prime の学割がお得すぎる!メリット・デメリットをわかりやすく解説!

\この記事が気に入ったらシェア/

WRITTEN BY

Follow

こちらの記事もオススメ🎉

【主婦の資格】子育て経験が活かせるチャイルドマインダー

【主婦の資格】子育て経験が活かせるチャイルドマインダー

【子どもの大学費用を支える】新しい奨学金制度

【子どもの大学費用を支える】新しい奨学金制度

【2020年の大学入試改革に向けて】親が子どものためにできること

【2020年の大学入試改革に向けて】親が子どものためにできること